暦について
神道には、
旧暦に伴う二十四節気や
暦選日にちなんだ風習など、
知っておくと人生の様々な分岐点において
道しるべとなるタイミングがあります。
二十四節気
太陰暦(旧暦)は日付けを月のみち欠けにあわせることを主にし、季節にあわせることを従にしており、従って暦面の日付けではだいたいの季節しかわからないので、農作その他に不都合です。このため季節の指標として、一年の季節を太陽の軌道上の位置によって二十四に分け暦面に掲げたものが二十四節気です。現行の太陽暦では、二十四節気の日付は毎年ほぼ同一のものになります。
-
立春
春の気始めて立つ
-
雨水
氷雪解け雨水温む
-
啓蟄
冬籠りの虫声啓く
-
春分
春の最中昼夜平分
-
清明
草木清明風光明媚
-
穀雨
百穀春雨に潤う
-
立夏
夏の気始めて立つ
-
小満
陽気盛万物稍満足す
-
芒種
麦を収め稲を植う
-
夏至
夏の最中日北上の極
-
小暑
やや暑気を催す
-
大暑
蒸気酷暑を感ず
-
立秋
秋の気始めて立つ
-
処暑
暑気退かんとす
-
白露
気界冷却露白し
-
秋分
秋の最中昼夜平分
-
寒露
気寒く露草重し
-
霜降
露結んで厳霜白し
-
立冬
冬の気始めて立つ
-
小雪
稍寒く雪少しく降る
-
大雪
天地閉塞雪降る
-
冬至
冬の最中日南下の極
-
小寒
寒気稍強し
-
大寒
厳寒を感ず
雑節(ざっせつ)
節分 | 気節の一循環を分割する日 |
---|---|
八十八夜 | 立春より八十八日目 |
入梅 | 梅雨期に入る日 |
半夏生 | 薬草半夏(疫を治す)の発生する頃 |
二百十日 | 立春より二百十日目の日。台風期に入る。 |
土用 | 立冬、立春、立夏、立秋の各直前、十八日余の期間 (暦上の「土用」が入りの日です。) |
彼岸 | 春分及び秋分の日を中日として前後三日合計七日の期間 |
社日 | 春分または秋分の最も近きつちのえの日 |
暦選日の解説
天赦(てんしゃ)
天干地支相生じ、天地が平和に包まれ何をしても諸災を除く大吉日で、他の凶日と当っても忌むに及ばず万事吉であるといわれ、殊に結婚には大吉日。開店・新事業開始・拡大・発明・発見・研究等は好機会に恵まれて吉。狩猟や殺伐な事、破壊することは凶といいます。
社日(しゃにち)
春分・秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日を云う。春は五穀「米」「麦」「あわ」「きび」「豆」の種を神前に供えて豊作を祈り、秋は収穫の喜びを土の神に感謝します。
庚申(こうしん)
庚申(かのえさる)日の略。金と金との相剋で八専中大凶日三猿に徹する日。庚申の日には夕方から朝まで徹夜して七種の神饌を供え、猿田彦大神を祭る。これはもと道教で庚申の夜は、人の体内に居る三戸(し)という虫が人の眠りに乗じてその人の罪過を天帝に告げるというので、徹夜してこれを避けるという信仰がわが国に伝わって変形したものです。仏家では猿田彦大神の代りに青面金剛又は帝釈天(たいしゃくてん)を祭ります。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
この日は種蒔・金銭貸出・地所・家屋・物を買取るに用いて大利があるといいます。良い事の始まりに用います。
※暦選日上同じ月日に一粒万倍日と不成就日とが重なる時は一粒万倍日(吉日)が勝るものとします。
不成就日(ふじょうじゅび)
一切の事が成立しない日とされ、この日は婚姻・結納・開店・柱立・産児命名・移転・契約事等何事も進むことを忌むといいます。
三隣亡(さんりんぼう)
この日は地支すなわち十二支の活動が凶変を表わす凶日で、普請開始・柱立・棟上・造作を忌み、災禍起れば近隣に類を及ぼす凶日といいます。
暦の見方
我が国には、様々な吉凶日がありますが、六曜はもっとも使われています。「暦はよこ見」と言いまして、すべてを一度に見るのではなく、自分の好みに合った、一つの欄だけを見て吉凶を知るのが正しい使い方です。
適度に反省・決意に当てることが大切です。
六曜の吉凶
現在最も広く使用されている暦法。毎日の吉凶を占い、個人単位でなく総体的に運勢を判断します。
-
先勝
諸事早くするに利あり 午後は悪し
-
友引
午前中相引き勝負なし 建築吉 葬式凶
-
先負
此の日は静なることよし 午後より大吉
-
佛滅
凶日 何事も忌む 此の日病めば長引く
-
大安
吉日 旅行移転婚姻 開店万事吉なり
-
赤口
凶日 何事にも用うべからず 正午のみ吉
作:長谷川法世
「神社廳暦」のご案内
福岡県神社庁では、毎年秋頃、その1年の旧暦日や六曜、十二直、二十八宿の吉凶、神社祭日行事などを示した「神社廳暦」を発行しています。
是非お近くの神職がいつもいる神社にてお受けください。