人生儀礼について

人生の節目には、
神様へのご奉告としての
お参りを致しましょう。
ここでは主な人生儀礼における
お参りについての考え方をご紹介します。

安産祈願

(戌の日)

妊娠五ヶ月目(地域によって日数に相違)の戌の日には、神社にお参りし、安産を祈願し、帯祝いと称して妊婦の腹に木綿の布で作られた腹帯(岩田帯)を巻きます。これを戌の日におこなうのは、犬は多産ということにあやかるためや、この世と来世を往復する動物と考えられていること、また、よく吠えて家を守るため邪気を祓う意味があるといわれています。また、腹帯には胎児を保護する意味があるほか、胎児の霊魂を安定させるなど信仰的な意味もあるといわれています。
皇室においても、一般の帯祝いと同様の「着帯ちゃくたいの儀」があり、御懐妊五ヵ月目の戌の日に、「内着帯」(仮着帯)をおこない、九ヵ月目の戌の日に正式な「着帯の儀」がおこなわれます。この儀式に用いられる帯は、まず、宮中三殿に納められ、その後に着帯がおこなわれます。

子安の石

初宮詣

地域により異なりますが、生まれてから男子は三十日目、女子は三十一日目に産土神に参拝します。百日目に行う地方もあります。
この「初宮詣」は古くから何処でも行われて来た信仰で、神の思召によって神の御霊を受けて生まれた児が、神さまの守護を受けて健やかに成長し、立派な大人になるように祈ります。

初宮詣

七五三詣

十一月十五日を三才の男女は「髪置」五才の男子は「袴着」七才の女子は「紐落」の祝として、産土神に参詣し、すこやかな成長を感謝し将来の幸運を祈ります。

初宮詣

成人祭

大人の仲間入りをし、社会人として出発するのが一月の第二月曜日の成人の日です。
産土神の御前に今日までの御加護を感謝し、立派な社会人として生き抜くことを誓うのです。昔は元服式とも若衆入りとも呼びました。

成人祭

結婚式

結婚は人生の新しい出発です。妹背の契りを交し、変ることなき愛情と、家庭の建設を神の御前に誓い合うのです。

結婚式

結婚記念日の祝

七年(銅婚式)、十年(錫婚式)、十五年(水晶婚式)、二十五年(銀婚式)、五十年目(金婚式) と、二人が結ばれた日を思いおこし、さらに決意をあらためて神さまのご加護を感謝します。

主な結婚記念日

  • 1年目

    紙婚式

  • 3年目

    革婚式・草婚式・
    菓婚式・果婚式

  • 5年目

    木婚式

  • 7年目

    銅婚式

  • 10年目

    錫婚式

  • 15年目

    水晶婚式

  • 20年目

    陶磁婚式・磁器婚式

  • 25年目

    銀婚式

  • 30年目

    真珠婚式

  • 50年目

    金婚式

※結婚記念日の名称は、国や地方によって異なる場合もあり、また時代とともに変化もしています。

歳祝

還暦祝は、干支が一巡して生まれ年と同じになることから「本卦返りの祝い」とも云い、満六十才の誕生日に行います。家は栄え、自分も落着きに加え、しみじみと神恩を感謝し奉るのです。この他七十才は「古来稀なり」として古稀祝、七十七才は「喜」の草書体「㐂」を七十七と見て喜寿祝「米」を「八十八」と書くことから八十八才米寿祝「百」から「一」をとって九十九才白寿祝等があります。 九月の第三月曜日を敬老の日として、神社では氏子の老人の長寿を祈願し、祝福し慰める行事も盛んです。

生まれ年(数え年)

  • 還暦

    61才

  • 古稀

    70才

  • 喜寿

    77才

  • 傘寿

    80才

  • 米寿

    88才

  • 卒寿

    90才

  • 白寿

    99才

  • 上寿

    100才

厄年

厄年と称して古くからその年は慎むべき年とされているのは次の通りです。
男の25才、42才、61才と女の19才、33才、37才は大厄といわれ、 それぞれ各前年を前厄、後年は後厄といわれています。

  • 男性の大厄
    (数え年)

    25才、42才、61才

  • 女性の大厄
    (数え年)

    19才、33才、37才

※数え年の考え方
生まれた年を1歳と数えます。古来、日本には「ゼロ」という概念がなかったことから、誕生日起点ではなく、「今年は〇歳の年」という考え方がなされていました。

厄年

土地建物神事

  • 1長年居住した家を毀す時

    家解神上祭(現地又は神社にて)

  • 2古井戸を埋める時

    水神上祭(現地にて)

  • 3工事を着工する時

    地鎮祭・工事安全祈願祭(現地にて)

  • 4棟上する時

    上棟祭(現地にて)

  • 5引渡しの時

    竣工祭・新宅清祓祭(現地にて)

  • 6中古住宅及び建売住宅を購入した時

    家屋清祓祭(現地にて)

  • 7増改築、引越入居する時

    安全祈願祭(現地にて)

    家屋清祓祭(現地にて)

  • 8星回りが悪い時

    厄除星祭祈願祭

※家族に不幸があった後は、忌明け清祓祭を受けましょう。